料理教室のご案内はこちらのブログhttp://gopannokai.sblo.jp/
@organiccafegopaさんをフォロー

2020年01月21日

2020 宜しくお願い申し上げます

おかげ様で 23年目 新しい年を迎えることができました。
皆様のご愛顧に感謝いたします。

例年氷点下10度以下の厳しい冬の季節が 今年は 氷点下5度まで下がってないです。
最近は やることがゆっくりになり 今までは 冬の材料を使った季節のパンお菓子セット早々考えられましたが
ようやく 出来上がりました。

2020 新春セット 3000円 税 送料別
自然農で育てていただいた高菜の蒸しパンや 南瓜のベーグル 大事に保存していた昨年の春摘んだヨモギのパンなどなどです

どうぞ 召し上がってくださいませ。
ご注文は
http://gopan.shop-pro.jp/?pid=148026580

2020 新春セット.jpg
Red(180_70).jpg



posted by 小山楓代 at 10:57| 日記

2019年09月14日

9月16日は休業

69871848_2663222903713209_2065320747533860864_n.jpg
朝晩 ストーブが欲しい季節になりました。
秋の出店と店舗営業案内です。

9月16日は研修のため 休業いたします。
17日は当日まで未定です。申し訳ありません。

秋のイベントシーズンがやってきます。
どうぞ 宜しくお願いいたします。
皆様のご来場 を お待ちしております。

9月29日
ビーガングルメ祭り 東京 木場公園ーーーごぱん店舗休み
https://vegefes.com/

10月5日
八ヶ岳ベーカーズ 清里 萌木の村ーーごぱん店舗営業
https://www.facebook.com/events/371896207075920/?ti=icl

10月19、20日
ポールラッシュ祭 カンテイフェア 清里 ーごぱん店舗営業未定
https://countyfair2019.seisenryo.jp/

10月26、27日
ラブファーマーズマーケット アースガーデン秋 代々木公園
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーごぱん店舗休み
http://www.earth-garden.jp/event/eg-2019-autumn/

宜しくよろしくお願いします
posted by 小山楓代 at 09:04| 日記

2019年05月31日

6月の予定

新緑がまぶしい季節になりました。
6月の予定のお知らせです。
休業日 8.9.22.23
    と 毎週水 木曜日

8.9日は 食育マルシェ 新宿タカシマヤスクエア 出店
食育.jpg


食育2.jpg



お料理教室 開催 
東京 練馬 こくさいやさんにて

来週 練馬 こくさいやさんで 料理教室!
こくさいやさんが厳選されている農家さんの今ある野菜で献立決めました。
ご参加お待ちしてます。

6月5日(水)
1部 10:30〜13:30 鍋焼きサワードウブレッド:
        会費8500 (5月1部参加の方8000円)(税込)
鍋焼きサワードウ
サワー種のお超し方から焼き上げまで
豆腐オムレツ風
きゅうりツナ風サラダ
ごぼうスープ

*出来上がった料理は 皆様といただきます*出来上がった料理は 皆様といただきます。
 
2部  14:15〜17:00 日々のごはんとおやつ 会費6500(税込)
ウコギご飯
テンペハンバーグ
春雨グリンピース煮
ふき高野豆腐の炊いたの
ズッキーニのお汁
黒ごまアイス

*出来上がった料理は お持ち帰りになります。

 終了時間は予定を前後いたします。ご了承くださいませ。

 
お申込みは
こくさいや  
 電話:03-3925-0914FAX:03-3925-0948 e-mail:tomonokai-kokusaiya@snow.ocn.ne.jp
〒178-0062 東京都練馬区大泉町2-8-5

会場 ≪こくさいやへのアクセス≫@石神井公園駅(西武池袋線)からの場合 北口 1番乗場で 「成増駅南口」行きに乗車ください。※成増町行ではありません。まぎらわしいのでご注意ください。
「比丘尼橋停留所」で下車願います。進行方向直進 パラマウントの看板を左折。こくさいやまで徒歩約1分です。
A大泉学園駅(西武池袋線)からの場合 北口 「和光市駅南口」行きにご乗車ください。「三原台中学校」停留所で下車願います
停留所よりこくさいやまでは徒歩約5分です。
B成増駅(東武東上線)からの場合  南口 「石神井公園駅」行バスにご乗車ください。 三原台北停留所で下車願います。バス停からこくさいやまで徒歩約30秒です

posted by 小山楓代 at 00:11| 日記

2019年05月09日

5月15日水 東京でパンと料理教室

サワードウスライス.jpg
yomogi.jpg
桜まつり アースデイ東京 ビーガングルメ祭り ゴールデンウイークと 春の繁忙期がひと段落いたしました。
ありがとうございました。

そして そんなこんなで ご案内が遅れております。
来週 練馬 こくさいやさん で 久しぶりのサワードウブレットの料理クラスと 穀菜食のごはんとお菓子のクラスを開催いたします。
パンのクラスは 本当にめったにいたしませんので ぜひ ご参加お待ちしております。
詳細は 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
穀物、野菜、果物を 日本伝統調味料で シンプルにお料理していきます。素材のうまみを 引き出すお料理方法をご紹介しております。お砂糖類を使わない 素材の甘味をいかしたおやつもご紹介。食べ方 バランスの取り方などお話しながらの教室です
材料は手に入る限り無農薬の質の良いものを使います。

5月15日(水)
1部 10:30〜13:30 サワードウブレッド   会費8500(税込)
小麦だけで起こす昔ながらのパン種の作り方、一度作れば継いでいけるパン種です。           全粒100サワードウブレッド。自然発酵のパンです
 他 スープ、スプレッドなど
*出来上がった料理は 皆様といただきます。

2部14:15〜17:00 日々のごはんと季節のお菓子                    会費6500(税込)
筍と蕗のちらし寿司・野菜だんごのおすまし 山菜料理他1品 よもぎ大福(白あん) 
*出来上がった料理はお持ち帰りになります

6月5日(水)
1部 10:30〜13:30 鍋焼きサワードウブレッド:
        会費8500 (5月1部参加の方8000円)(税込)
小麦だけで起こす昔ながらのパン種の作り方、 全粒30サワードウブレッド。自然発酵のパンです
 他 スープ、豆腐オムレツ風など
*出来上がった料理は 皆様といただきます*出来上がった料理は 皆様といただきます。
 
2部  14:15〜17:00 日々のごはんとおやつ 会費6500(税込)
    初夏のすいとん 梅雨は乾物料理 スプーンデザート
*出来上がった料理は お持ち帰りになります。

 終了時間は予定を前後いたします。ご了承くださいませ。
講師 小山楓代
食品メーカー、 ギャラリーカフェ、 企業管理栄養士を経て1992年より 未来食アトリエ風 山形いのちのアトリエにて大谷ゆみこ氏木幡恵氏からマクロビオテック暮らしと食事法 雑穀料理をご教授いただく。後 穀物菜食 マクロビオテックの暮らしを模索しながらマクロ仕様天然酵母無糖蒸しパン 玄米おむすび販売開始。1997年organiccafeごぱん開業   料理教室開始。パンクラスをアトリエ風 リマクッキングスクール他で開催。2005,2006年kijにてマクロビオテックの講座を受講。2005年より宇宙法則研究会 一慧のクッキング 管理栄養士  ウェブサイトURLhttp://www.gopan.jp 
お申込みは別紙の用紙があります。
こくさいや  
 電話:03-3925-0914FAX:03-3925-0948 e-mail:tomonokai-kokusaiya@snow.ocn.ne.jp
〒178-0062 東京都練馬区大泉町2-8-5
会場 ≪こくさいやへのアクセス≫@石神井公園駅(西武池袋線)からの場合 北口 1番乗場で 「成増駅南口」行きに乗車ください。※成増町行ではありません。まぎらわしいのでご注意ください。
「比丘尼橋停留所」で下車願います。進行方向直進 パラマウントの看板を左折。こくさいやまで徒歩約1分です。
A大泉学園駅(西武池袋線)からの場合 北口 「和光市駅南口」行きにご乗車ください。「三原台中学校」停留所で下車願います
停留所よりこくさいやまでは徒歩約5分です。
B成増駅(東武東上線)からの場合  南口 「石神井公園駅」行バスにご乗車ください。 三原台北停留所で下車願います。バス停からこくさいやまで徒歩約30秒です
posted by 小山楓代 at 00:15| 日記

2019年03月14日

週末は千葉お蔵フェスタへ(3月16−18休業)15日未定

今年は桜が例年より早い開花と思いきや ここんところ 毎晩 夜は雪が舞っております。
毎年 楽しみにしている 千葉 神崎 寺田本家 お蔵フェスタ 
今週末 3月17日です。

当店の蒸しパン 食パン 揚げパンドーナツは 寺田本家さんの にぎり酒(発芽玄米酒粕)で酵母で起こしています!!

今年は新作 米パン(醍醐のしずく酒粕で酵母)揚げパンドーナツを焼きドーナツ 酒粕味噌たれ付きなど
作って行きます。
後 粕入りごはんのお稲荷弁当。そして いつもの 蒸しパン サワードウブレッドなど。

とっても 楽しいお祭りです。是非 足をお運びくださいね。

https://www.teradahonke.co.jp/?fbclid=IwAR3fkSi4n_Cgsq2Ly6VGwH9BvrkMeEKYIaZvDJGHWsP05c-1idy4jPnfSr4
2019 お蔵フェス.jpg
posted by 小山楓代 at 19:47| 日記

2019年02月19日

冬休み2月20〜28日

この冬はほんとに過ごしやすく 冬疲れがなく 冬休みは取らないと思ってましたが やはり 冬休みをとることにしました。どこに行くわけでもなく 片付けをする計画です。 いつも冬は氷点下12-15度なんで 縮こまっているので片付けもできないですが 春にむかってすっきりお仕事できるように。
冬休み 2月20-28日
どうぞどうぞ 宜しくお願いいたします。
今日は 米パンを焼いてみました。なかなか 上手に膨らみました。生地の感じがこれでよいかわかりませんが
材料 シンプルでいきたいので これでよし と しました。
皆様に召し上がっていただけるよう 安定して作れるようになると良いなーーと考えてます!
米ぱん.jpg
posted by 小山楓代 at 23:05| 日記

2019年02月15日

冬 料理教室 最終!

東京は雪が舞っているそうですが こちらは毎日青空です。今年の農作物の収穫のことを気になりながら。

バレンタインのお菓子 沢山ご注文いただきありがとうございました。
素材の旨み 粉のあまみ のお菓子。
昔ながらの日本のマクロビオテックのお菓子。
お楽しみいただきありがとうございました。

今週末17日 たかやま晴代先生の白醤油 豆味噌講座 おかげ様で満席となりました。
午後から 当店料理教室はまだお席ございます。
また 春になりましたら なかなか お教室の開催ができなくなりますので 是非 ご参加くださいませ。
お台所で 自由になれる 菜食料理の基礎を大切に お伝えしていきます。

献立
食養チャーシュー(じっくり味を含ませる秘伝もお伝えー小麦グルテンでつくります)と マリネ
簡単パエリア
うぐいす餅(求肥の作り方と美味しい餡子)春のお菓子です

出来上がった お料理は少し みんなで召し上がっていただき あと お持ち帰り分もあります。
お持ち帰り容器をご持参いただきます
2月17日 13:30-16:30
会費5400円 税込
申込み 090-9301-6116 小山まで

いつものとおり 菜食、砂糖不使用です。
posted by 小山楓代 at 22:10| 日記

2019年02月06日

バレンタインのお菓子ご予約開始!

たんぽぽロール3.jpg
毎日 ひんやりした空気と突き抜ける青空を眺めながら 静かな冬を過ごしています
今年もバレンタインの季節になりました。
昨年と同じになりますが カカオを焼きこんだショコラケーキと クルミ豆腐クリームロールケーキをご用意しました。
新作は グルテンフリーのお菓子は小豆ブラウニー クリーム添えです。
発送は 2月9〜13日になります

ノンシュガーのお菓子! 美味しい素材の持ち味をいかしたお菓子です!

☆ショコラケーキ ハート型600円(税抜き)
 有機ココアとデーツのハーモニーです

☆たんぽぽコーヒーロールケーキ りんごジャム添え 3700円(税抜き)
 有機の美味しいくるみとお豆腐のコクのクリームが好評です。

☆グルテンフリー 小豆たんぽぽコーヒーブラウニー 2000円(税抜き) クリーム添え

ご予約おまちしております。
どうぞ 宜しくお願い致します。

お風邪など召されませんよう お体ご自愛ください!

ご注文 webから おまちしております。
gopan.shop-pro.jp

電話 0551-38-0372 fax0551-45-7384
posted by 小山楓代 at 01:35| 日記

2019年01月24日

食堂休業 1月25〜27日

ようやく 冬らしく 洗濯ものが 凍りつくほどの寒さになってきました。お天気は相変わらずよく 青空 星空満天です。

明日1月25〜27日 食堂係が研修のため 休業いたします。
パン屋は ご予約のパンを焼いております。
どうぞ 宜しくお願いいたします。
posted by 小山楓代 at 23:03| 日記

豆味噌 白醤油講座開催 わらじデリ たかやま晴代先生 2月17日

わらじデリ たかやま晴代先生をお迎えして
穀菜食料理をグッと美味しくしてくれる
たかやま先生のおかわり続出の豆味噌  レアな白醤油 仕込み 伝授いただきます。

穀菜食の人は集合!!! そうでない方も 集合!
料理を美味しくしたい人  必修でございますよ

ちなみに 穀菜食の方は豆味噌は特別なときだけしか食べないものとなりつつありますが たかやま先生のは 違います!
塩抜けしすぎたあなたーーにも ほんとに美味しいんだから。

日時 2月17日
   10時〜12時半
会費 八ヶ岳特別料金 10800円(税込)

◆・・・・・・・キャンセルについて・・・・・・・◆
材料の手配等ございます。
開催の5日前から、キャンセル料が発生します。
5日前から3日前は料金の30%。
2日前は料金の50%。
開催日の前日&当日のキャンセルにつきましては、
100%のキャンセル料をが発生します。
◆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◆

申込み
HPからのお問い合わせ メール http://www.gopan.jp/f_club.html
0551−38−0372  ごぱん
(電話が通じにくいですが 留守電にメッセージをお残しいただけましでしょうか。よろしくお願いします。)

〜〜〜 ほっぺた落ちる濃厚な豆味噌作り 〜〜〜

豆味噌は、愛知や四国の一部が発祥。
豆だけで作られたお味噌。

八丁味噌が豆味噌の一つで、お馴染みのお料理でいうと、赤出汁のみそが豆味噌です。

豆味噌はもともとは、豆に麹カビがついて、そこから作る製法。

なのですが、ここではすでに豆に麹のついた豆麹を使用します。
国産大豆&オーガニック、引き継がれた蔵つきの麹菌で極上です。

とっても手軽で、ほっぺた落ちるおいしさなのに、
普及していないのは、この手軽さと驚きの美味しさを皆知らないから。

お味噌教室をスタートしたのは2011年の2月。 それから『味噌の人』みたいになりまして(笑)、わらじデリの教室で生み出した味噌は1トン以上。

一年〜二年で熟成。一年目で開けてしまったら最後。美味しくて美味しくて、、、、二年目まで残っているかわかりません(にこにこ)


この講座では発酵に必要なエッセンスも盛り込み、 人間本来が持つ命の存続に必要な智慧についてもお話したいと思います。

熟成は月の満ち欠け、自然のリズム、時間軸に発酵を委ねるだけ。

〜〜〜〜 豆味噌を作ろう 〜〜〜
【 詳細 】
* 750gの豆味噌を仕込みます。
《 熟成 》1年から2年
※ 二倍、三倍に増量可 (お申込み時にお決めください)
二倍仕込み(1500g) → 追加料金2,500円
三倍仕込み(2250g)→ 追加料金 3,800円

【 材料 】
* 麹 :オーガニックの国産大豆&蔵つき麹菌
* 塩 : 太陽の光と風だけで丁寧に作った自然塩。カンホアの塩
* 水 : ガイア135を通した八ヶ岳の湧き水(ガイア135はテラヘルツ鉱石やマコモ等をフィルターに使用した発酵しやすい水。酵素も活性化)



《お持ち物》 
・エプロン
・三角巾など被り物
・筆記用具
・容器は不要です

〜〜〜 品良くお料理の格が一段アップ☆白醤油作り〜〜〜

琥珀色で、ほんのりシャンパンピンク。

上品なお料理にもオススメの手軽でおいしい発酵調味料、白醤油作りです。

とても簡単ですが、
ほっぺた落ちる美味しさのお醤油ができます。

熟成期間4〜6ヶ月。



京料理の薄いお色目のお料理は、

とても上品です。その味付けに使われるのが白醤油や淡口醤油、薄口醤油など。

関東では濃口醤油が圧倒的シェアですが

それもそのはず、

国内生産率の80%は濃口醤油だから。

白醤油の国内生産量は1%にも満たないと言われます。

濃口醤油と比べると、白醤油は価格帯も割高。


ですが、、、実は手軽に作ることができます。

発酵調味料のすごいところは、、、

包丁が使えなくても、美味しい手作り調味料があるだけでミラクルな料理上手に見えてしまうところ。

発酵食品は生き物です。
愛情をかけたその後は、月の満ち欠け、自然のリズムに発酵を委ねます。

〜〜〜〜 白醤油を作ろう 〜〜〜
【 詳細 】
* 700gの白醤油の元を仕込みます。
《 熟成 》約3ヶ月
※ 二倍、三倍に増量可 (お申込み時にお決めください)
二倍仕込み(1400g) → 追加料金2,000円
三倍仕込み(2100g)→ 追加料金 3,500円

【 材料 】
* 麹 : 甲府の蔵 五味醤油さんの上質の麹をご用意します。
* 塩: カンホアの塩。天日干し&石臼引き (自然食品店で昔からお馴染みの自然塩)
* 水 : ガイア135を通した八ヶ岳の湧き水(ガイア135はテラヘルツ鉱石やマコモ等をフィルターに使用した発酵しやすい水。酵素も活性化)
* 絞りかす: 塩麹顔負けのもろみが出ます。(余すところなく使えるよう、もろみを利用した料理法をお伝えします。品も良いのに、パンチのある美味しさ。)


※容器はご持参ください。ペットボトル、ガラス瓶、ホーロー、甕、プラ容器等。
※材料を吟味して一つ一つ、上質の素材を揃えております。




posted by 小山楓代 at 23:01| 日記